「仕事力UP!行動基準作成研修」講師の山本です。
私たちは、ある『先行条件』がきっかけとなって
『行動』をおこします。
『行動』をおこすと、当然何らかの『結果』が得られます。
『先行条件』→『行動』→『結果』
普段何気なくやっている行動も
全てこの流れに従って行ているのです。
例えば、『先行条件』=寒い
『行動』=コートを着る
『結果』=暖かくなる。
こんな感じです。
例えをそのまま続けると
『結果』=暖かくなる事がわかれば、
私たちは、外に出て寒ければ、
繰り返しコートを着ることになります。
しかし、コートを着たのに、
暖かくなるという良い『結果』が得られなかったら、
次、外に出て寒いと感じた時、
皆さん、コートを着ますか?
私たちの『行動』は、『結果』に大きく左右されます。
良い『結果』が得られれば、同じ行動を繰返すが、
良い『結果』が得られなければ、別の行動をとる。
この様な法則があるのです。
そして、意図して良い『結果』を与え
同じ行動を繰返させることを
【行動の『強化』】と言います。
子どものしつけや部下指導をする際、
【行動の『強化』】を是非意識してください。
良い『習慣』を身につけてもらうために!
ホームページをリニューアルしました。
「仕事力UP!行動基準作成研修」の詳細はこちら